天気の良い日が続きます( *´艸`)
こんにちは!(^^)!
今年の能登は天気の良い日が続き、
普段は鉛色の空も、青く澄み渡ったお正月を迎えることができました!!
日中は10度を超える日もあり、
多くのお客様に当荘自慢の釣り桟橋より、釣りを楽しんで頂きました。
これから少し寒い日も出て参りますので、
当荘にお越しの際は雪支度をお忘れなく、
お気をつけてお越しくださいませ。
謹賀新年
新年あけましておめでとうございます。
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
おかげさまで百楽荘も新年をむかえることができました。
改めて、スタッフ一同「お客さまにお喜び頂く」という基本に立ち返り、
一層のサービス向上を目指して日々精進していく所存でございます。
なにとぞ、本年もご愛顧のほど、お願い申しあげます。
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
またご来荘頂きますお客様、道中お気を付けてお越し下さいませ。
本年もありがとうございます
いつも当荘をご利用頂きまして、誠にありがとうございます。
2016年も残すところ、あと僅かとなりました。
皆様におかれましては、ますます清栄のこととお喜び申し上げます。
本年もご愛顧賜り、誠にありがたく厚く御礼申し上げます。
今年もお客様、皆様に支え頂いた一年でございました。
また、本年は2店舗目となります金沢湯涌温泉百楽荘を開業するに至りました事、重ねて御礼申し上げます。
来る2017年も能登、湯涌の双方にて皆様との出会い、絆を大事に心あたたまるおもてなしが出来ますよう
スタッフ一丸となり精進して参ります。
来年も引き続きご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
正月事始め
皆様、クリスマスはいかがお過ごしでしたでしょうか?
クリスマスの話はクリスマス前にしてしまうものですので今日はお正月のお話しです。
今年も残すところ数日となりました。
百楽荘ではお正月の準備も着々と進んでおりますが、元来お正月前の準備の事を「正月事始め」と言います。
12月13日から31日までの間に行う準備の事で
具体的には 「松迎え」 「煤払い」 「針供養」があります。
中でも針供養は考えてみると面白い行事だと思うのです。
一年間お世話になった道具を供養するのですが、豆腐やこんにゃくの様な柔らかい物に刺して供養します。
そして最後は白い紙に包み処分する。
【 道具を労い 休ませる 】
道具への感謝を忘れないという事ですね!
現代に置き換えると・・・・・・・パソコンを冷蔵庫に入れて冷やす?
考えられませんね(笑)
ともあれ今年もあと少しで終わりですね、
仕事道具にも皆さまにも感謝を忘れず邁進してまいります。
年末年始は百楽荘も普段とはまた違った装いでお待ちしております。
福梅

きらめきクリスマス★
みなさんこんにちは( *´艸`)★
輪島の千枚田のイルミネーションがクリスマスバージョンになりました~🎅☆彡
期間限定で、12月1日~12月25日までの期間、時間によって2本のツリーが鮮やかな色に変化します!!
千枚田もクリスマスカラーになります!(^^)!
さらに~~~~~~~
12月1日~2月14日の期間あぜのきらめき記念撮影画像の無料プリントコーナーが設置され、
「恋するフォトコレクション」も開催されます。
是非自分たちの記念の、あぜのきらめきの前でのお写真を飾ってみましょう📷★
時間は、17:30~19:30です(^_-)-☆
期間限定ですので是非、訪れてみてはいかがですか🎄🎁💛
冬の足音
日本海の冬の味覚、
能登町にございます宇出津港でも寒ブリはシーズン本番を迎えてお
このようなニュースが流れると冬が来たのだなと感じます!
当荘においても先日中庭に冬の風物詩、雪吊りが施されました!
中庭横のスペースは大変人気で、「落ち着く〜」
また当荘のいたる所にも冬を感じるものがあります。
当荘に来られた際は色々と季節を感じる物を探すのも一つの楽しみ
まいもん。
能登の空といえば青空が広がったり曇天になったり…
しかし、
ころ柿や香箱ガニ、寒ブリや牡蠣など…
これから色々と食に関するイベントも増えてまいります!
是非、当荘に来られる際はチェックしてみてはいかがでしょうか!
http://wajimanavi.lg.jp/www/
![]() |
![]() |
![]() |
冬の味覚は蟹だけじゃない
石川にも初雪が降り、白山さんは遅めの初冠雪!
里山街道の始点のそばにある河北潟では、「加賀レンコン」が収穫のピーク
店頭で購入するよりも河北潟内にある直売場でとれたて新鮮なものを手に取れます
今しか食べれない旬の味覚をぜひ堪能してくださいね。
復古のトキ
入り口から当荘に続く並木道には落ち葉が散り敷き
まるで黄金色の絨毯の上を歩いているように綺麗です。
さて、県内では嬉しいニュースが流れました。
国特別天然記念物のトキの一般公開がいしかわ動物園で始まったようです。
本州最後のトキの生息地であった能登ですがー
かつてほぼ日本全土で普通に見られる鳥でしたが狩猟や環境破壊により絶滅危惧種に…
しかし、トキの野生復帰を願い分散飼育を行い人工繁殖で8羽が巣立ちました。
そして、今月20日「トキ里山館」として一般公開に至ったのです。
トキが好む能登の里山の風景を再現し高さ5メートルの棚田も再現。
いつか石川の空をトキが飛び回る日来るのもそう遠くはないかもしれませんね…
当荘でもカモメやアオサギが皆様を首をなが〜くしてお待ちしております!