『11年百楽釣り大会 結果発表』

新年あけましておめでとうございます。
旧年中はひとかたならぬご愛顧にあずかり、誠にありがとうございました。
本年も一層のサービス向上を目指し、スタッフ一同努める所存でございます。
なにとぞ本年も倍旧のご支援のほどお願い申し上げます。

今年も「百楽釣り大会」の結果発表の時期となりました。
おかげさまで例年に増してたくさんの皆様方にご参加頂きました。
厚く御礼申し上げます。

<11年百楽釣大会結果>

●黒鯛部門
1位 53.4cm  奈良県 松本様
第2位 50.3cm  石川県 よっち様
第3位 47.4cm  愛知県 長坂様

●真鯛部門
1位 43.1cm  奈良県 松本様
第2位 該当者なし
第3位 該当者なし

●スズキ部門
1位 73.2cm  埼玉県 太郎様
第2位 70.9cm  埼玉県 ちの様
第3位 66.2cm  愛知県 市川様

●大漁部門
1位 15.93kg  埼玉県 リョウ様
第2位 10.34kg  石川県 釣釣発止倶楽部様
第3位  該当者なし

●アオリイカ部門
1位 10杯  東京都 九十九アオリ様、九十九小アジ様
第2位 該当者なし
第3位 該当者なし

以上

<賞 品>
1位 百楽荘ペア宿泊券
2位 能登の幸詰め合わせ
※ 発送は1月下旬頃を予定致しております。

成人の日

marina-shiさんの絵文字 marina-shiさんの絵文字 marina-shiさんの絵文字 marina-shiさんの絵文字 marina-shiさんの絵文字 marina-shiさんの絵文字 marina-shiさんの絵文字 marina-shiさんの絵文字 marina-shiさんの絵文字 marina-shiさんの絵文字 marina-shiさんの絵文字 marina-shiさんの絵文字 marina-shiさんの絵文字 marina-shiさんの絵文字 marina-shiさんの絵文字 marina-shiさんの絵文字 marina-shiさんの絵文字 marina-shiさんの絵文字 marina-shiさんの絵文字 marina-shiさんの絵文字 marina-shiさんの絵文字 marina-shiさんの絵文字 marina-shiさんの絵文字

こんにちわ(^^)
寒い日が続いておりますが、皆様どうお過ごしでしょうか?
少しでも血行が良くなるようにと、
私は5本指の靴下を愛用しております!
未だに効果はみえておりませんが・・・^^;

つい先日、お正月の次に忙しい成人の日が終わりましたね^^★
奥能登の珠洲市では163名、
能登町では218名成人を迎えられました。
成人の皆様、おめでとうございます*^^*
また、ご家族の皆様、心からお祝い申し上げます。

marina-shiさんの絵文字 marina-shiさんの絵文字 marina-shiさんの絵文字 marina-shiさんの絵文字 marina-shiさんの絵文字 marina-shiさんの絵文字 marina-shiさんの絵文字 marina-shiさんの絵文字 marina-shiさんの絵文字 marina-shiさんの絵文字 marina-shiさんの絵文字 marina-shiさんの絵文字 marina-shiさんの絵文字 marina-shiさんの絵文字 marina-shiさんの絵文字 marina-shiさんの絵文字 marina-shiさんの絵文字 marina-shiさんの絵文字 marina-shiさんの絵文字 marina-shiさんの絵文字 marina-shiさんの絵文字 marina-shiさんの絵文字 marina-shiさんの絵文字

 

冬の風物詩

こんにちは

皆様、能登にある冬の風物詩をご存じですかyuupanさんの絵文字
能登では珍しい、山から海へ直接そそぐ滝ですyuupanさんの絵文字
曽々木海岸線にある、『垂水の滝』手 by yuupan.
落差およそ35mのこの滝は、別名「吹き上げの滝」とも呼ばれていますyuupanさんの絵文字
厳冬期の強い海風が吹く日は、滝が重力に逆らって左右に揺れながら、
空に向かって上り始め、時には、
滝口からそのまま真っ逆さまに吹き上がることもございますtavicoさんの絵文字

また、『波の花』も冬の能登の風物詩として知られおりますyuupanさんの絵文字
厳寒の荒波にもまれた海中に浮遊する植物性プランクトンの粘液が、
石鹸状の白い泡を作って生成すると言われていますyuupanさんの絵文字
見頃は11月中旬から2月下旬の寒く海が荒れて波が高い日です。
曽々木海岸、鴨ヶ浦海岸などに見られますyuupanさんの絵文字

皆様も冬の能登にお越しの際は、是非見て下さいyuupanさんの絵文字

1月5日 石川県よりご来荘 たまちゃん様 2名様

お部屋:【鶴齢 -悠久・舞姫・登龍・常楽-】  プラン:【タイムセール】


とても快適に過ごすことができました。

苦手なものに対しては、お料理内容を変更していただき、いろいろ配慮していただきました。
夕食のお料理を説明していただいた方がとても丁寧でうれしく思いました。
変わった食材もあったのでびっくりもしましたが、夕食、朝食ともにとっても美味しかったです!


そして、やはり洞窟風呂が神秘的な感じでよかったし、露天風呂の眺めがとても良く、リラックス出来て最高でした。


こちらのお宿に泊まって本当に良かったです。

ありがとうございました。

釣果:1月4日

日 時:2012年1月4日
天 候:雪(いっぱい)
釣 果:キジハタ、アジ、メジナ、メバル、ベラ、フグ、
     ハゼ、マダイ(5cm~25cmくらい) 多数 いっぱい!
仕 掛:エビ、イソメ、サビキ
時 間:9:00~PM5:00
釣 人:はるちゃんず様
ご人数:3名様
ご感想:大きい魚がつれてよかった。
     おさしみ、からあげおいしかった。またくるぞー!

釣果:1月3日

日 時:2012年1月3日
天 候:はれ くもり
釣 果:かわはぎ 2匹、キス 1匹、マダイ 1匹、ハゼ、アジ 多数
仕 掛:サビキ、ちょいなげ
時 間:11:30~PM5:00
釣 人:はるちゃんず様
ご人数:3名様
ご感想:夕食のおかずは、いっぱいつれた!
     明日はもっと大きな魚つるぞー!おー!

釣果:12月25日

日 時:2011年12月25日
天 候:雪、ときどき雲り
釣 果:ヒラメ(45cm)、メバル(MAX25cm)、アジ(MAX25cm)、シロギス(20cm)
     マダイ、クロダイ(10~15cm)、フグ
仕 掛:サビキ、1本針、ちょい投げ オキアミ△ アオイソメ◎
時 間:13:00~翌13:00
釣 人:うめぽ様
ご人数:2名様
ご感想:夜はライトアップされていてキレイでした。魚もサイズアップ。
     翌日26日のお昼頃にベストタイム!最高に楽しい思い出になりました!!

ホワイトクリスマス

例年通り、24日の夜から降り積もる雪によって、

今日は見事なまでのホワイトクリスマスとなりました。

視界を遮る程の雪も、温かい室内からは、見事な景色となり、

晴れ間に光が差し込むと、あたりの木々は白く、九十九湾はほんのり青く、

心奪われる冬の絶景となります。

 001.jpg

洞窟風呂にある露天風呂では雪見風呂が楽しめますよ♪

大漁部門 第2位 10.340kg (12月17日)

12.17chochosama.jpg12.17keir1.jpg12.17keir2.jpg12.17keir3.jpg12.17keir4.jpg12.17keir5.jpg

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【日  時】 平成23年12月17日(土)8:30~17:00
【お名前】 釣釣発止倶楽部様

【ご住所】 石川県
【天  候】 雪のちくもり

【ご人数】 7名
【釣  果】 アジ・サヨリ・フクラギ・グレ・カワハギ等 10.340kg

【仕掛け】 さびき等
【ご感想】 大変楽しい年一回の釣り会でした。
       来年は10月、観月の竿会といたします!
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

神社

こんにちわ(^^)
今日は、石川県でも有名な2箇所の神社をご紹介したいと思います。

まず一つめは、気多大社です。
気多大社は創建2100年の歴史を今に伝えております。
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、
縁結びの神社としても有名です。
毎月1日は縁結びのイベントいるそうですtekubutsuさんの絵文字mahosansanさんの絵文字
詳細は、下記のURLになります。
http://www.keta.jp/

二つ目は須須神社です。
ここは、歴史上でも有名なあの、源義経と縁のある神社になります。

1187年(文治3年)、奥州に落ち延びる為
珠洲の三崎沖を航海中の義経主従は、運悪く大嵐に遭ってしまう。
このままでは遭難してしまうと思い、
義経はこの三崎権現(須須神社)に立ち寄り航海安全を祈ったそうです。

すると不思議なことに、嵐はやみ海は穏やかになったという。
義経はこのことに感謝し、須須神社に蝉折の笛を、
弁慶は「左」という銘の入った短刀を奉納していったといわれている。
これらは須須神社の宝物殿に今も収められており、拝観することができるとのこと。
他にも須須神社の境内には義経の馬が爪跡を残したと言われる
「義経駒の爪石」があり、沢山の義経伝説を伝える場所となっているそうです。

是非、興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか?

 

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ