夏のお出迎え
当荘では16:50までにチェックインして頂きますと
ウェルカムドリンクをご用意しております。
この夏は
キリン一番搾り生ビール 100㎖
冷たい宇治抹茶
スイカのサイダー
生ビールには枝豆
抹茶とサイダーには地元で有名なお菓子屋さんのバームクーヘンがついています。
当荘に着いたら九十九湾が一望できるお部屋でウェルカムドリンクでおもてなし
選べるウェルカムで生ビールがあるのは今月いっぱいです。
スイカサイダーの正式名称は「スイカ姫」
金沢のスイカと奥能登揚浜式塩田の塩で
作られたすっきりしてほのかに甘いドリンクで先ずは一休みしてみませんか!
お待ちしております。
月遅れの七夕~宝立七夕祭り~
能登半島珠洲市では、8月7日の「月遅れの七夕」に盛大にキリコが担ぎ出されます。
宝立七夕キリコ祭りのキリコは能登のキリコ祭りの中でも最大級な上に、
「七夕」だけにキリコにカラフルな飾りつけが施されているのが特徴です!
祭り自体は15時からですがキリコが運行するのは18時半からで、
22時から約20分間花火が打ち上げられます。
また、宝立の花火には水上花火と打ち上げ花火の2種類があり
水上花火は松明の近くで、打上花火は対岸の堤防で上がるので是非ご覧ください!
祭りが行われる周辺には見附島などもございますので、
お祭りに行かれる際は観光してみてはいかがでしょうか?
場所→石川県珠洲市宝立町鵜飼(鵜飼川河口) 見附海岸
アクセス→金沢駅から車で2時間から2時間半、
百楽荘からは車で20分程です。
下記より詳細をどうぞ
http://www.suzu.co.jp/festival/horyu.html
釣果:7月29日
釣果:7月23日
釣果:7月23日
Cave Bar
7月15日のプレオープンを経て21日に「CAVE BAR」がオープン致しました!
名前のままCave 「洞窟」を利用しており、
夜になるとブルーのLEDが点灯し幻想的な空間を演出します。
15:00~18:00と21:00~22:30(場合によって23:00)
の2部制での営業となり、セルフサービスでのご提供となりますので、
ご自分のペースでお酒を楽しんで頂く事が出来ます。
温かい時期 5月上旬~10月下旬の間の晴れた日だけの営業です。
是非、昼は釣りの合間に、夕食後は幻想的な雰囲気を楽しみながらお酒を楽しんではいかがでしょうか。。。
~どいやさ祭り~
今日は姫地区の どいやさ祭り についてご紹介します!
どいやさ祭りとは・・・
6基の袖キリコが太鼓や囃子(はやし)に合わせて、担いで船揚場の波打ち際まで降ろし、2本の積棒(つん
ぼ)を袖キリコの台に差し込み、太鼓や囃子に合わせて持ち上げ、伝馬船に積み込むところが一番の見せ場で
す。その迫力には誰もが興奮。祭りの参加者だけでなく見物客も声を合わせ、町中がひとつになる瞬間です。
積み込みが終わると花火が打ち上がり、船は悠々と港を回ります。キリコの明かりが海面に映り、幻想的な美し
さに心を奪われます。
起源については残されているものはありませんが、当時の長老の話の中にも、伝馬船に乗せて風に流された事
などが書いてあり、姫漁協はイカ釣りが盛んで、北海道へイカ釣りに行くようになってから祭礼の時期が変わっ
た事なども書いてありました。また、祭りは海上の安全と大漁を祈願するものとも書いてあり、真脇も戦前まで
は袖キリコを出していたと聞いています。
小木、越坂(おっさか)もそうですし、旧小木町は袖キリコ文化圏だったと思われます。姫の袖キリコと小
木、越坂の袖キリコは、形が少し違い、姫の絵は基本的に前面に描き、人物の背景の絵は、色紙を貼り、奥行き
があるよう遠近法で描きます。
ところ ・・・ 能登町姫地区全域 (当荘より車で約8分)
日時 ・・・ 2017年 7月23日 (毎年7月第4土曜日)
見どころ ・・・ 午後22時頃
是非、この機会にどいやさ祭りに行ってみてください!
海開き!泣き砂の浜!
いよいよ7月17日は海開きです。やっと海水浴が出来る日が近づいてきました!
能登の海は、外浦と呼ばれる海と内浦と呼ばれる海の二種類の顔を持ちます。
外浦は荒々しい海、内浦は穏やかな海です。
その中でも朝ドラの『まれ』でも放送されていました琴ヶ浜(ことがはま)を紹介します!
琴ヶ浜は別名 泣き砂の浜とも呼ばれています。
なぜ、泣き砂の浜と呼ばれるのでしょう。
その昔、土地の娘お小夜と若き船乗り重蔵との悲恋物語が伝わり、砂丘を歩くと「キュッキュッ」と女の人が泣くような音
がすることから「泣き砂の浜」とも言われています。はるかに猿山岬を望む景勝地です。
ここから黒島に至る腰細海岸は、昔からノリ漁と北前船の根拠地でもあり、その面影を今に残しています。
また、白砂の美しい海岸にはハマナスやハマヒルガオの群生もみられます。
琴ヶ浜の海水浴場としての利用は7月20日~8月14日の9時~17時までです。
場所は輪島市の門前町剱地です。百楽荘から車で一時間半程かかるところにあります。
アクセスマップはこちらです。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.42.31.186N37.13.35.239/zoom/9/