珠洲飯田 燈籠山祭り
能登の祭り 第3弾 【珠洲飯田 燈籠山祭り】を紹介します。
毎年7月20日・21日に開催されます。
珠洲市指定無形民俗文化財・飯田燈籠山祭り(いいだまちとろやままつり)の見処は高さ約16m重さ約5トン
の人形が飾られる「燈籠山(とろやま)」と呼ばれる山車(やま)です。
春日神社の神事で、寛永年間の初期より370年余りの歴史があります。
以前は全町内で7基ありましたが、大正に入ると電線の架設により燈籠山の曳き廻しができなくなり、山車など
に竹細工の人形のみが飾られるようになりました。
さらに昭昭和初期には祭りのメインが子供たちの手踊りに移り変わり、燈籠山は影を潜めることとなりました。
その後、暫くは記念行事や大祭のみで燈籠山が作られていましたが、昭和末頃には当祭りでも作られるようにな
り、平成に入る頃には8基の町内山車と2年に1度制作される高さ約16m・重さ約5トンを誇る燈籠山
(1基)が毎年曳き廻されるようになりました。
なお、当祭りでは曳山を山車と書いて「やま」と呼ばれています。
近年では祭りを本来の形に戻そうとする取り組みがあり、2011年度には2基目、2012年度には3基目と
なる燈籠山を制作しました。
最終的には8基ある山車(やま)を燈籠山(とろやま)に戻し、以前の祭りを復活させることを目的に町会など
が一丸となって取り組んでいます。
能登に来られた際は必見で、町外の方も参加できる祭りでもありますので是非参加してみてはいかがでしょう
か。
能登ふるさと博 ~夏の陣~
能登ふるさと博は能登半島の祭りやイベント、また、豊かな海岸線、海の幸、伝統的工芸品、温泉、能登の人々の
「おもてなしの心」のイベント。
今年はなんと・・・10周年を迎えました!
能登半島9市町(七尾市・羽咋市・輪島市・珠洲市・宝達志水町・中能
登町・志賀町・穴水町・能登町)を会場とする「能登ふるさと博」。
7/7(金)から10/29(日)まで、能登半島各市町で祭りやイベントなど
を行います。
7月8日にオープニングイベントを七尾食祭市場・七尾マリンパークにて行います。
是非、能登の夏を満喫して下さいね。
7月1日 金沢「氷室開き」
江戸時代の加賀藩前田家では、室(むろ)に保存されている雪氷を、幕府に献上することが習慣となっており、
毎年7月1日(旧暦6月1日)を「氷室開き」と定めていました。
切り出した氷を笹の葉や筵(むしろ)に包み桐の二重造りの長持ちに収め、八人の飛脚により昼夜をついで江戸
へ運んだそうです。
江戸の加賀藩邸では、送られてきた氷雪を保存する氷室があり、献上品として将軍家に氷を収める共に、藩に仕
える江戸詰めの家臣らも、暑い夏に貴重な氷雪を食べ、風流を楽しんだと伝えられています。
5代目藩主綱紀の頃、地元で菓子屋を営んでいた道願屋彦兵衛が、江戸へ向かう道中一行の無
事を祈り、饅頭を神社に供えたことが起源とされ、その後、貴重な氷を手に入れることができない町民の間で、
氷の代わりに饅頭を食べる習慣が広まり、金沢周辺地域の方々は毎年7月1日「氷室饅頭」を無病息災を願い食
べる風習があります。
釣果:6月29日
宇出津あばれ祭り
石川も梅雨に入りました。
前回は七尾祇園祭を紹介いたしましたが、第2弾の今回は・・・
能登町宇出津あばれ祭りです。
宇出津あばれ祭は、石川県無形民俗文化財となっている勇壮な祭り。毎年第一金・土の2日間にわたり行われ
今年は7日8日に行われます。
由来は・・・
350年前、当地に悪病が流行したため、京都の祇園社から牛頭天王を歓請。
盛大な祭礼を始めたところ、神霊と化した青蜂が悪疫病者を救い、喜んだ地元の人は、キリコを担いで
八坂神社へ詣でたのが始まりとされている。
高さ7m、40数本の奉燈(キリコ)が大松明の火粉の中を乱舞し、2基の御輿を海や川、火の中に投げ
込んで暴れる勇壮な祭典。
平成27年4月、「灯り舞う半島 能登 ~熱狂のキリコ祭り~」が日本遺産に認定され、全国からキリコ
祭りが注目されています。
スズキ部門 第1位 77.6㎝ (6月22日)
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【日 時】 平成29年6月22日(木)23:30~23日(金)
【お名前】 竹村俊二様
【ご住所】 岐阜県
【天 候】 晴れ
【ご人数】 6人
【釣 果】 スズキ 77.6㎝
【仕掛け】 ホタルイカルアー
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スズキ部門 第2位 68.0㎝ (6月20日)
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【日 時】 平成29年6月20日(火)~23日(金)
【お名前】 松本益幸様
【ご住所】 奈良県
【天 候】 曇り
【ご人数】 2人
【釣 果】 スズキ 68.0㎝
【仕掛け】 生き餌
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
釣果:6月19日
黒鯛部門 第4位 46.0㎝ (6月18日)
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【日 時】 平成29年6月18日(日)~20日(火)
【お名前】 尾竹 義郎様
【ご住所】 新潟県
【天 候】 晴れ
【ご人数】 2人
【釣 果】 黒鯛 46.0㎝
【感 想】 やっと釣れた40㎝アップ!次は50㎝アップか!?
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-