ころころ。

こんにちは(*^▽^*)

百楽荘の門をくぐって歩いていると

秋らしいものを発見いたしましたっ!

S_6724162634763 11

かわいいどんぐりです☺

自然が豊かなので歩いているだけでもいろんなものを発見できちゃいます。

来られた時は桟橋もいいですがぜひ遊歩道やお散歩もいかがですか??

清々しいきもちになれます♡

台風接近中!

皆さんこんばんわ。だいぶ夜も冷え込んできましたね。

今、日本列島に台風18号が接近しています。石川県には17日の夜から18日の日中に通過する予報です。

これから予定を立て旅行に行く方、百楽荘に宿泊する方、または近日中にどこかへお出かけをする方などは十分お気を付け下さい。

・用水路、海岸周りには近づかない。

・野外作業はしない。

・家の周りに飛ぶようなものは無いか確認する。

外出している場合は、

・危険な土地からは避難、自分がいる場所を確認しましょう。

・避難勧告があった場合はそれに従う。

最新の台風情報を確認して備えましょう!

 

気象庁ホームページ

http://www.jma.go.jp/jp/typh/17185.html

 

 

 

黒鯛部門 第2位 53.0㎝ (9月11日)

9.11 matumotosama49.11 matumotosama9.11 matumotosama2 ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【日 時】 平成29年9月11日(月)14:00~
【お名前】 松本 益幸様
【ご住所】 奈良県
【天 候】 曇りのち雨
【ご人数】 2人
【釣 果】 黒鯛 53.0㎝
【ご感想】 悪天候に大物が釣れる!!!
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

今年の釣果は・・・?

だんだん夏も終わりに近づいてきました。

9月中旬から百楽荘周辺地域はイカ釣りが解禁になります。

今年はアオリイカが多く入ってきていると近くの釣り具店の方から情報を頂きました。

度々食事処の乙姫荘から泳いでいる姿も目撃されております。

百楽荘でもイカ釣り用のエギも新調してお待ちしております

イカ釣りが初めての方でも今年は簡単に釣れると予想されておりますので、是非この機会にチャレンジしてみてはどうでしょう。

また、数杯釣れた際には当荘の釣り大会の烏賊部門にもエントリーして、豪華景品をゲットしましょう!

女性だけの…♡

こんにちは(*^▽^*)
夜は涼しくなってきて夏が恋しい今日この頃、、、

花火大会では浴衣何回来ましたか?
着れなかった方、、、大丈夫です!

百楽荘の魅力の一つ、、、
女性の選べるお好み浴衣。
旅館で可愛い浴衣が着れちゃいます♡

種類が豊富で帯も可愛いのが沢山ですよ♪

S_6690111837957
来られた際は是非、

彼氏、旦那さんに選んでもらって。
お友達でお揃いで。

楽しい時間をお過ごしくださいませ☺

アオリイカ部門 第1位 79杯 (9月7日)

9.7 adatisama9.7 adatisama259.7 adatisama199.7 adatisama59.7 adatisama15-29.7 adatisama15 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【日 時】 平成29年9月7日(木)12:00~9日(土)7:00

【お名前】 チーム 釣りが恋人(脱)

【ご住所】 愛知県

【天 候】 強雨から晴れ

【釣 果】 アオリイカ 79杯

【仕掛け】 エギング

【ご感想】 数年ぶりにアオリイカが豊漁です。久しぶりに堪能しました。
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

柳田大祭~2017~

ただいま能登は秋祭りの真っただ中にありますが、能登の秋祭りでも大きなお祭りの一つです。

奥能登の内陸部にあり、海岸線に接することがない能登町柳田地区のキリコ祭り「柳田大祭」は、その年の五穀豊穣に感謝して行われます。

神輿に伴うキリコは高さ13mにもなり、白木造りで、胴体部分の正面には3文字の漢文、背面には絵ではなく神紋が描かれており、質朴で剛健な造りが大きな特徴です。

また、明かりは昔ながらの和ろうそくで灯されます。

年によって巡行するキリコの数は異なりますが、白山神社での神事の後、キリコが5基の神輿を導き、町野川のほとりにある「番場」と呼ばれる広場に向かいます。

笛と鉦、太鼓がゆったりとしたテンポで囃され、真っ暗な道を静かに巡行。

貫録を感じさせる足取りに、ろうそくの明かりがゆらめき、しっとりとした情緒が漂います。
番場では、5本の御幣をさした大松明が燃え上がり、火の粉が舞う中、神輿とキリコがゆっくりと一周。

御幣を手に入れると1年を無病息災で過ごすことができるといわれ、松明が燃えつきると、若衆達が我先にと御幣を奪い合います。

手に入れた御幣は床の間や座敷の高い所に飾っておくのが習わしです。

番場での神事が終わると、神輿とキリコは神社へと戻り、境内を走ること3往復。

神饌を供えて宵祭りは終わります。

漁師町の祭りとは異なる、里山のどこか素朴なキリコ祭りです。

百楽荘からも近い地域のお祭りですので、行ってみるのもいいかもしれませんね。

 

アオリイカの季節になりました!

皆さん、こんにちは。だんだんと肌寒い夜になってきましたね。

季節の変わり目は体をこわしやすいので体調にはお気を付け下さい。

突然ですが皆さん、烏賊の数え方を知っていますか?

1杯、2杯と数えます。

烏賊を1杯、2杯と数える理由はイカの胴体が水などを入れる為の器(コップなど)に似ているからです。

他にもイカのクチバシの事を地元では烏賊とんびといいます。標準語では『カラストンビ』というそうです。

カラストンビという由来は、クチバシの形が

『カラスのクチバシ』と『トンビのクチバシ』に似ているからだそうです。

当荘でもご夕食の際に能登の珍味『烏賊とんび』をお出ししておりますが、

これがお酒が進むんです。(笑)

ちなみに、当荘付近の港では15日からアオリイカの解禁日です。

当荘の桟橋でもアオリイカが釣れるので、興味のある方や自信のある方は狙ってみては如何でしょうか!

シーズンは9月上旬から11月下旬の間です。

お待ちしております。

 

秋の味覚

 

皆さんこんにちわ(*^‐^*)今年の夏はどうお過ごしでしたか?

9月に入りますとガラリと気候も変わり、夜になりますとスズムシやコオロギが鳴いております。

専用桟橋で感じます潮風も心なしか少し冷たく、なんだか夏が名残惜しいく感じます。

 

夏が終わりますと、次は”秋の味覚”のでございます。

日本人の主食といえばお米です。

輪島市にあります棚田、【白米千枚田】を代表とする能登は、石川県でも特に有名なお米の産地です。

今の時期となりますと各地で、金色に揺れる稲穂が波立っております。

当荘のお食事でお召し上がり頂いておりますお米は能登ひかりという品種となり、通称”能登きずな米”とよばれております。水生昆虫が沢山棲んでいる栄養豊かな水田で育ち、お米ひとつひとつの粒が大きくふっくらしており、お米本来の甘味を充分にご堪能頂けます。

今年の新米は9月下旬より、皆様にお召し上がり頂けるかと存じます。

 

新米だけでなく、”能登栗”や”能登松茸”などこれから秋に向けてますます美味しい食材が増えて参ります。

能登でしか味わえません旬の味覚を是非、ご堪能下さいませ。

 

 

 

釣果:8月28~30日

日 時:2017年8月28日~30日
天 候:晴れ・雨・曇り
釣 人:玉さん様
ご人数:5人
釣 果:アジ
数 量:食べられないくらい。
サイズ:約5cm強
仕掛け・サビキ
感 想:入れてすぐ来た。
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ